鹿児島や島々の方で地震が頻発しています。
現地に住んでいる方々の心労はいかほどかと、心配ですし、希望される方の避難が進むことを願います。
大きな地震があって、東海南海トラフ地震の可能性もあって、恐いですよね。本当、どうなるのかなって心配で、恐怖です。
で、何か備えましたか?
日本人は黒子の文化があるように、見えているもの、恐いものを見えないフリするのが上手なんだそうです。
でも、恐いんだから、少しは備えたらいいと思います。完璧じゃなくても、少しでも。
災害時、緊急時、まず最初のところ、自助が大事です。生きてなきゃ、その先に助けても言えないし、誰かを助けることもできない。共助や公助は機能するでしょうが、正直、準備も訓練も不足しています。
だから私はまず自分が助かることを真剣に考えてて、自分と自分の家族の分は、それなりにですが、備えています。これでもきっと、足りないんだろうと思うけれど。
・地震のニュースをみて、子どもたちとは避難先、集合場所を確認しました。
・お風呂に水をためてます。
・普段持ってるカバンに携帯トイレとマスク入れました。
・今日は車で移動する時もあるので、避難リュックを乗せていきます。
・水や食料はローリングストック。けど災害時、家に帰って来れるのか不明なので、飴やプロテインバーみたいなものをちょこちょこ持ってます。
自分に合った防災の方法は、誰もカスタマイズできないから、今のところ自分でやるしかないです。
この自助の部分に、公助的な支援やアシストは日頃の政策からできると思って提案できることはないか考えています。が、この夏とかには間に合いませんので、皆さん備えましょう♪ じじょー、じじょー、やってみましょう(^^)

